HOME PROFILE   EVENT  レコード棚  シャムロックの99枚  j.k.nolenの部屋  モモの部屋 お問合せ


 j . k . n o l e n の 部 屋


個人的な趣味、私的活動を通して、日々思うことなどを
「vinyl junkie行状記」、「j.k.nolenが選んだ100本の映画」、「渡良瀬川のほとりから」
というタイトルで、ブログより発信していきます。



vinyl junkie行状記ブログへ  j.k.nolenが選んだ、100本の映画 ブログへ 

 いつからビニール・ジャンキー(レコード・コレクター)になったのだろう。中学2年の時、はじめて買ったレコードはドーナツ盤4枚、このころから欲張りだった。あれから40数年、今でも時々、その頃のレコードを聴くことがある。進歩がないのか?
 レコードがすべてではないが、人生のあらゆる場面でレコード(音楽)が登場する。もしかして、私はジャンキーじゃなく、健全なレコード・コレクターかもしれない。 
 
 
   
 私が通っていた幼稚園のとなりに洋画専門の映画館があった。幼稚園で遊んでいると映画のセリフが聞こえてきた記憶がある。これが映画との出会いなのか。
 中学生になって、その映画館で成人映画を上映していた、坊主頭でこっそりと入場したけど、18歳未満とバレていただろうな。
 高校生のころは、よく授業をサボって映画を観ていた。もちろん「いちご白書」も。「イージー・ライダー」では、エンディングの「イージー・ライダーのバラード」がカットされていてガッカリ。田舎の映画館は、サービスが良いのか悪いのか。上映中に「売店にコロッケパンが届きました。」とか「○○さんお迎えがきました。」というおばあちゃんのアナウンスが入る。これってサービスなのかな?
  
  渡良瀬川のほとりからブログへ
  
   シャムロックがある北川辺町(現加須市)は、渡良瀬川と利根川に挟まれた町で、埼玉県なのに利根川の右岸にある。これは徳川幕府のせいだ。よく“川向う”とか、ひどい時は“陸の孤島”と呼ばれることもある。
 蛇行していた渡良瀬川の流れも替えられたため、県境が入り組み、日本で唯一の平地の3県境(埼玉、栃木、群馬)もある。渡良瀬川の対岸にある古河市(茨城県)へは、三国橋を渡って行く。三国橋とは、埼玉、栃木、茨城を結んでいるため名付けられた。車で道路を走っていると、カーナビが賑やかである。
 最寄り駅は、東武日光線新古河駅、駅前にはコンビニも喫茶店もない。夜、駅に降り立つと、運が良ければ、満天の星空をみることができるかもしれない。
 





--- 我が青春の幸商放送委員会 ---  
 

 僕と彼との出会いは、高校1年の男子トイレだった。僕が用を足していると、見知らぬ男がやってきて、いきなり「ビージーズのファースト・オブ・メイっていいね。」と話かけてきた。以前、見知らぬ男に覗きこまれて「Fをさせてくれ。」と言われた経験があるが、彼は、そんなことは言わなかった。悪い印象はなかった。T君との出会いだ。
 
   

 あの当時、僕らが住んでいた田舎町では、洋楽を聞いている奴は珍しかった。僕はクラスのホームルームで、「乞食の晩餐」という班名を付けたりする変わり者で、皆の顰蹙を買っており、「気に入らない」とクラスメートに殴られたこともあった。

 高校生活の3年間、放送室に入り浸った。倉庫を漁って、ビートルズを録音したオープンリールのテープを発見したこともあった。僕にとっては、そこだけがオアシスだった。ウイーク・デイは放送室で音楽を聴き、休日は誰かの家に集まって一日中音楽を聴いていた。他の事は何もしなかった。小遣いも全て、レコードにつぎ込んだ。
 
 小遣いを貰うと、上野・銀座・高田馬場と中古レコード店のはしごをして、レコードを漁った。ある時、高田馬場の「タイム」(中古レコード店)で、『リターン・トゥ・フォーエバー/チック・コリア』と『終わりはじまる/中川五郎』と『ベスト・オブ・フレダ・ペイン』を買ったら、帰りの電車賃がなくなってしまい、店主に話して、1枚返そうとしたら、電車賃分をまけてくれたことがあった。あの時以来、高田馬場に足を向けて寝たことはない。 

 昼休みの校内放送は、クラシックしかかけることができないと先輩に言われていたが、ある時、「これはクラシックだ。」と言って、ピンク・フロイドの『アトム・ハート・マザー』をかけた。それ以来、ロックも自由にかけられるようになり、自分でシナリオを書き、DJの真似事もはじめた。昼休みの校内放送で鼻水をすするのを、全校生徒に聞かれたこともあった。ある時、リクエストに応えて藤圭子の「夢は夜開く」をかけて、職員室に呼び出されて怒られたが、その時は、なぜ怒られるのかが理解できなかった。そんな僕でも、三上寛だけはかけられなかった。かろうじて、最低限の常識だけは持っていた。



 
 僕とT君、S君、K君、そしてSさんは、学校のビートルズ(自称)だった。僕の中学時代からの友人I君も含めて、文化祭では、レコード・コンサートをやった。かなりロックに偏ったコンサートだったが、周りのことは気にならなかった。ただひとつだけ、隣の部屋で教師たちが麻雀をやっており、ガラガラと牌をかき回す音だけは我慢」ならなかった。すぐに職員室に怒鳴り込んで、「生徒たちが一生懸命に作品を発表したり展示をしているのを見に来ないで、麻雀をやっているとは何事か!」と、教師に向かって説教したこともあった。

 そんな僕らでも、学校の役に立つこともやっていた。体育会や卒業式などの学校行事の放送設備のセッティングは、全て放送委員会に任されていた。電気の知識は、まるでなかったが、先輩の指導を身体で覚えた。ある時、部室の屋根に登ってラッパを取り付けていたら、目の前にいたT君が急に姿を消した。神隠しかと思った瞬間、屋根に大きな穴を発見、下を覗くとT君が潰れたラッパを抱えて横たわっていた。ラッパを犠牲にして、本人は無傷だった。
 

 T君と僕の関係は、プラトニックではあったが、他人も羨む仲だった。高2の3月、僕の誕生日に『デジャ・ヴ/CSN&Y』をT君からプレゼントされた。家族以外から誕生日のプレゼントを貰ったのは初めてだった。胸のときめきを気づかれないように平静を装った。お返しに、T君の誕生日に『ホワット・ウィ・デッド・オン・アワ・ホリデイズ/フェアポート・コンヴェンション』を贈った。この時も二人でレコード店へ出かけて行き、二人で選んだ。これは、長い間、二人だけの秘密だったが、今回、はじめて明かすことにした。良心の呵責が、長い間、僕らを苦しめていたからだ。

   

 放送委員会を放送部にしようという話が持ち上がった時、僕は大賛成だったが、はじめてT君と意見が分かれた。このまま強行すれば、T君と別れることになってしまう。それだけは避けたかった。その時は、「ニール・ヤングとクレイジー・ホースがなぜ一緒に活動を続けているか。」という話を引き合いに出して、メンバーを説得した。理解に苦しむ話だったろう。


 髪を少し伸ばして、ジミー・ペイジ風のパーマをかけたのは、2年か3年の時、バンドをやるなら長髪でなければと考えていた。しかし、ギター・アンプを買ったまでは良かったが、ギターのチューニングが出来ずにミュージシャンへの道を断念。それならば、ミュージック・ライターになろうと、当時流行りの「ミュージック・ライフ」編集部の採用試験を受ける。あの有名な星加ルミ子編集長他2名が試験官。「好きなミュージシャンは?」と聞かれて、「ニルソンとジェイムス・テイラー」と答えた。不合格。「大学を出てからでも遅くない。」と言われた。音楽愛好家の先輩Tさんは、「ニュー・ミュージック・マガジン」の方がいいのに、と言い、Yさんは「「ミュージック・ライフ」なら、落ちて良かった、と言った。

 その後、Tさんは、「僕は選ばれた人間だ。音楽にうつつを抜かしている場合じゃない。」と宣言し、僕らの前から姿を消し、Yさんはプロのライターになったのではないかと想像している。あの頃、唯一の高卒DJ(音楽評論家)八木誠が、僕の希望の星だった。

 長髪は就職する直前まで切らなかった。就職試験の時、試験官に「その髪を切る気はあるのか。」と聞かれ、「そういう規則があるなら切ります。」と答えた。どうせ、そんな決まりはないと思っていた。

 大分、横道に逸れたが、T君たちとは今でも、付き合いが続いている。トイレで出会って以来、36年も付き合っている。彼と出会わなければ、僕の高校生活は、バラと女の日々だったに違いないと、今でも悔やんでいる。この関係は、腐れ縁以外の何物でもない。

 51年間、好き勝手なことをやってきたが、ひとつだけやっていないことがある。それは、ロック・バンドだ。ギターが弾けたら女にもてるだろう。その気持ちは、36年たった今も変わっていない。今、僕らは、ミュージシャンへの道を一歩踏み出そうとしている。
  
(HAPPY-BIGINNING 2005年12月号より) 
 





--- 「はっぴいびぎにんぐ」で学んだ自己表現 ---  
 
 1971年10月、高3の秋だった。「はっぴいびぎにんぐ」は、僕たちの高校生活3年間の集大成だった。音楽を聴き続けた3年間を何らかの方法で記録しておきたかった。今、考えれば、そういう思いが無意識のうちに働いていたのかもしれない。

 成績も悪く、部活もやらず、クラスにも馴染めず、ガールフレンドもいない。典型的な落ちこぼれ集団だった僕ら。そんな僕らにも、かけがえのない3年間だった。「はっぴいびぎにんぐ」を読み返すと、あのころのことが、瑞々しく蘇ってくる。僕たちは本当に充実した日々を送っていた。

   
         (1971年12月)

 「はっぴいびぎにんぐ」の作成には、T君に頼るところが大きかったT君が描いた表紙や挿絵の存在感が拙い文章をカバーした。I君のレタリングやSさんの詩も華を添えた。S君やK君も張り切っていた。フォーク派のP君やシネマ・ファンのKさんは、僕らの偏向に歯止めをかけた。みんなで集まってやる協同作業は楽しかった。2年という短命に終わったのは、皆が就職や進学でバラバラになったことが原因だ。特に、僕は組合の青年部活動に夢中になり、付き合いが悪くなったと思う。音楽の方も、60年代後半〜70年代前半が、一番、魅力を持っていたが、少し陰りが見え始めた時期だった。





 以後、80年代は、ほとんど音楽を聴かない時期が続いた。90年代に入ってのワールド・ミュージックの台頭で、アジアやアフリカ、沖縄、ケルトの音楽に、英米の音楽が失ってしまったパワーと魅力を感じるようになった。

 当時、アフリカを文明後進国だと思っていた僕の度胆を抜いたのが、ユッスー・ンドゥール(セネガル)、サリフ・ケイタ(マリ)、シェブ・ハレド(アルジェリア)の3人だ。ユッスーの90年のライブは、最高にカッコ良かったし、91年のWOMAD・YOKOHAMAでは、ハレドのこぶしに酔い、92年の厚生年金では、サリフの声のパワーに圧倒された。

 戦乱の続くレバノンから届いたフェイルーズの歌声、ちっぽけなカリブ海の島マルチニークから届いたカリのシンプルな音、イスラム集団歌謡の帝王ヌスラット・ファテ・アリ・ハーン(パキスタン)とワールド・ミュージックの魅力を語り出したら、枚挙に暇がない。

   
         



 この時期は、アジアへ旅行に行っても、CDやカセットばかりを漁っていて、同行者の顰蹙を買っていた。バリ島でダンドゥットの女王エルフィ・スカエシを探した時は、エルビス・プレスリーと間違えられ、「エルフィは昔流行ったが今はない」と言われた。クアラルンプールで買ったビデオ、シーラ・マジット(マレイシア)、フェイ・ウォン(香港)、サンディ・ラム(香港)ヴィヴィアン・チョウ(香港)は、日本のVTRで再生できず、専用のVTR付きテレビを買ったりした。韓国のキム・ゴンモやソテジ・ワ・アイドルは、とても魅力的だった。この時期は、非西欧社会の音楽を片っ端から聴きまくった。そんな中でもテレサ・テンは別格だった。アジア全域からイスラム圏まで、圧倒的人気を誇っていた。まさにアジアのスーパースターだった。

 音楽への情熱を取り戻した僕は、世界中のポピュラー・ミュージックを聴くようになったが、やはり、60〜70年代のロックに一番魅力を感じている。32年ぶりに「はっぴいびぎにんぐ」を復刊しようと思いついたのも、その当時の音楽を今も聴き続けていることと、会員同士の交流が今も続いていることがきっかけとなった。
(「はっぴいびぎにんぐ」2005年12月号より)  


   
          (2005年12月)





Records Library & Cafe Shamrock 〒349-1203 埼玉県加須市柏戸3-1 Tel&Fax 0280-62-3231

HOME  PROFILE  EVENT  レコード棚  シャムロックの99枚  j.k.nolenの部屋  モモの部屋  お問合せ
 Copyright(C)Shamrock,All Rights Reserved.