HOME PROFILE   EVENT  レコード棚  シャムロックの99枚  j.k.nolenの部屋  モモの部屋 お問合せ


 モモの部屋ブログへ  旅行記ブログへ



 
バーバから孫のゆづ(3歳)へ


 ゆづ、バーバの小さい頃はね。薪でお風呂を沸かし、わらを燃やしてご飯を炊いたんだよ。それがバーバの小学生の頃のお手伝いでした。
 バーバの生まれた家はバーバのひいおばあちゃんが建てた草屋根の家。家の裏側には竹やぶ、杉の木、欅の木、バーバはそこで杉の落ち葉を拾います。お風呂を沸かす時まきに火をつけるのに使うのです。まきでお風呂を沸かすのは煙で涙が出て煙いこと。杉の木に稲わらを巻きつけ保存して、そのわらでご飯も炊いたのです。このわらボッチを木から木に飛び移るのも得意でした。
 でももっと得意なのは木登り。家の西側の防風林のドングリの木登ると座わり心地も寝心地もよい枝があるのです。登ると遠くの方まで見渡せ風になった気分。
 バーバのお父さんもお母さんも心配で何度もやめさせようとしましたが、一度も落ちたことも怪我をしたこともありません。
 ゆづ大きくなったら一緒に登ろう。バーバ重たくなっちゃったから登れるかな?

(国土緑化推進機構 平成24年 緑の募金賞をいただきました)









 



母の涙

 私の生まれた家は1町5反ほどの田んぼあり、毎年何とか稲を作付けしている。今年の3月は苗代作りで母を泣かせてしまった。
 みんな勤めがあり、土日に田植えの準備をするが、毎週種の撒き付けと最後の週の苗代作りでクタクタになっていた。そこへ小雨が降り出し、育苗器からだした苗を置く場所を平らにしていたが「もういいだろう」と私も妹も仕事を切り上げてしまった。
 几帳面な母は気に入らず,一人で「何で80歳になるのにこんな目にあうんだろう」と泣きながら泥んこになって土をならしていた。母の涙ははじめてである。そんな思いをして育てた稲である。今年は、少し稗も生やしてしまったことを母は後悔していたが,黄金色の穂波は美しい。



 今年は高校三年生と一年生になる弟の子供たちが30kの米を運び、「ネイチャン今日午後休める」と職場に電話してきたから「休めない」と答えたら53才になる妹がはじめてコンバインを運転し、稲を刈った。その妹のために「危ないからと」母は田んぼの大外回りを鎌で刈ったという。
 いくつになっても子供は子供である。81歳の父が豆トラで籾を運び、全体の陣頭指揮を採るのは80歳の母である。今年も無事稲刈り終了。

(朝日新聞「ひととき」に掲載)  



 




みそはぎ

 庭の隅にみそはぎが咲いている。みそはぎは盆に仏様に供える花で、絶やさないよう母が守ってきた。生まれた地域ではどこの家にも植えられている。
 ずっと味噌萩だと思っていた。最近禊の花で禊萩だと知った。盆にほうずきで飾られた仏壇にお皿に水を張られ、穂先からつけられる。先祖様が帰ってきた時これで足をあらうと教えられてきた。
 みそはぎの花で洗う足はくすぐったくてさぞ気持ちがよいだろうと思う。
 生まれた家の盆の飾りは、細い竹を仏壇の片側に立て、笹で仏壇を覆うようにし、わらで編んだ縄にほうずきと短冊を交互にかざり、仏壇にござを敷き位牌をならべ先祖を迎える。供えものはサトイモの葉の上にきゅうりの馬やナスの牛、黄な粉のぼた餅。供えたスイカはみんなで食べる。
 お盆には父の兄弟や、祖母の兄弟、この家で生まれた者たちがみんな帰ってくる。その妻や夫、子供たちをつれて。

 ご先祖様も帰ってくる。


 
 



 家中開け放し、おなかいっぱいになったらみんなで昼寝をする。しましまの山蚊がいるが、薄いシャツで、オバーちゃんたちはしわしわのおっぱいがみえる下着姿で、おじたちはステテコ姿で。
 たいした料理はないが、てんぷら、手打ちうどん、小麦饅頭、赤飯、とうもろこし、黄色いまくわうり、キュウリもみ、井戸で冷やしたスイカやサイダー、ビール。せみ時雨が降るわら屋根の家。子供二人で抱える大きな欅の木。家の周りは珊瑚樹の生垣、裏庭から田んぼを渡って涼しい風がくる。
 母はこれらのご馳走を一人で作っていたんだなと思うにぎやかな夏の一日。私の子どもの頃のお盆の風景。

(平成25年国土緑化推進機構の緑の募金賞をいただきました
    






 
易 学

 以前易を学ぼうとした。なぜ。
 昔から天変地異と言う言葉があるように、自然は絶えず活動し、変化している。私たちの先祖、身近な父母や祖父母たちは空を見上げ風や雲の動きで明日天候を予測し、農業作業の準備をしていた。
 社会や人生もまた同じ、古く農耕時代から占いを職業とする者がおり、行く先々に悪いことが起こらないように祈り続けてきた。
 干ばつの時には僧侶による祈祷もあり、親鸞上人も雨乞いの祈祷をしている記録がある
 易という字は「かわる」ということ。易学はその変わる法則をまとめて、人の明日の生活を築く理論としたもの。「易経」は紀元前700年ごろ成立し、あらゆることを64の型にまとめたものです。
 陰陽の算木6本で、64通りの様式が出る。だから、道徳や勧善懲悪、吉凶禍福などの価値判断ではなく、何にでも応用できるものなのです。自然現象は無秩序に活動をしている訳ではなく、原因と結果がある。




 たとえば天を陽、地を陰、陽の性格を能動的で、剛く、明るく、男性的であり、陰を受動的、柔和、弱く、女性的とした。 そして社会も、「陽が極まれば陰となる」とし、「満つれば欠ける」季節の上では、冬を陰とし、春を陽とした。
 暦の上で冬の陰が極まると春になります。この陰と陽とのお互いの作用が新しいものを生み出し、作りだす。変わっていくものなのです。
 算木で出た占いで、運勢、家運、金運、愛情、結婚などが主に占いますが、良い易も悪い易もその時次第です。64通りしかありません。人間は10人いれば10人に大事な人生があります。
 ちょっと気になることが出たら反省し見つめなおすきっかけです。そのためにちょいと学んでみました。 







Records Library & Cafe Shamrock 〒349-1203 埼玉県加須市柏戸3-1 Tel&Fax 0280-62-3231

HOME  PROFILE  
EVENT  レコード棚  シャムロックの99枚  j.k.nolenの部屋  モモの部屋  お問合せ
 Copyright(C)Shamrock,All Rights Reserved.