続・シャムロックの99枚

 No.11 NICK DRAKE BFIVE LEAVES LEFT 1969年 
 

 3枚のアルバムを残して74年に抗うつ剤の過剰摂取で亡くなったニック・ドレイク若干26歳でした。

 生前には商業的成功を収められなかったニックは、死後その評価を高め、いつまでも輝きを失わないシンガー・ソングライターです。

 ニックは、フェアポート・コンヴェンションのアシュリー・ハッチングスに見出されデビューします。69年9月にリリースされたデビュー・アルバム『ファイブ・リーブス・レフト』は、ニックのヴォーカルとギターを中心に、フェアポートのリチャード・トンプソンのギターやペンタングルのダニー・トンプソンのベースなど最小限のバックで録音されたトラックとストリングスを取り入れたトラックによって成り立っています。

 6歳でギターを手に入れたニックは、すぐに作曲をはじめ、そのうちの何曲かはこのアルバムに収録されています。ナイーブな性格を反映した音楽を展開するニック、リチャードやダニーがサポートするロック・ナンバーと美しいストリングスをバックに歌われるナンバーのバランスが見事で、唯一無二の作品です。

 今の評価がニックに届けられれば良いのですが…。


 
 


 No.10 KAREN DALTON BIN MY OWN TIME 1971年 
 
 71年にリリースされたこのアルバムは、カレンのセカンド・アルバムで、ウッドストック録音、カレンのスモーキー・ヴォイスのバックを固めるのは、エイモス・ギャレットやジム・ホール、ビル・キースなどの名うてのミュージシャンたちです。

61年2月、ヴィレッジのコーヒー・ハウス“カフェ・ホワ?”で、カレンはフレッド・ニールとともに歌い、ディランがハーモニカで伴奏を付けている。」(CDライナー)

カレンを見出したのは、フレッド・ニール「カレン・ダルトンは、僕の一番のお気に入りの歌手だ。初めて彼女の歌に接したのは、グリニッジ・ヴィレッジのコーヒー・ハウスだった。親友のディノ・ヴァレンティとその昔、カレンのブルースに心酔したものだったよ。」

ディランは、「あの頃、僕の大好きなシンガーは、カレン・ダルトンだった。カレンは、ビリー・ホリディのような声で、ジミー・リードみたいなギターを奏でるんだよ。」と。

ブルース、R&B、フォーク、カントリーのジャンルを超えた、唯一無二のカレンのヴォーカルが一番の聴きもの、1993年、長年のドラッグとアルコールが原因で、50代の若さで帰らぬ人となりました。


 
 


 No.9  ALBION COUNTRY BAND BATTLE OF THE FIELD 1973年 
 今回、改めて棚から引っ張り出して聴いてみて、アルバムの魅力を発見しました。マーティンの力強いヴォーカルとギターをメインに、ジョン・カークパトリックのボタン・アコーディオンやスー・ハリスのオーボエが自由に駆け巡り、村まつりの楽団のような趣です。『NO ROSES』のアルビオン・カントリー・バンドとはメンバーも違うし、別のバンドと考えるべきですね。
 『NO ROSES』をリリースし、スティーライを脱退したアシュリーは、次のプロジェクトを立ち上げるべく、リチャード・トンプソンやスティーヴ・アシュリーたちと協議を重ねていたようですが、スティーヴ・アシュリーがソロ・アルバムをリリースしたりで話が頓挫し、結果的にアシュリー、マーティン・カーシー、ジョン・カークパトリック、スー・ハリスにサイモン・ニコルとドラマーのロジャー・スワローが加わってバンド・メンバーが固まり『BATTLE OF THE FIELD』のリリースに至りました。
 『BATTLE OF THE FIELD』というタイトルは、ジャケットの絵を見ていると「(戦のように)激しい農作業」とでもいうのでしょうか。田舎の生活が眼に浮かぶような明るいナンバーが収録されています。
 ただ1曲の例外は、マーダー・バラッドの「Hanged I Shall Be」です。マーティンの熱唱のバックで、ドラマティックな演奏が繰り広げられ、暗い結末を予感させるナンバーです。
 楽しいダンス・ナンバーが収録されているアルバムのハイライトは、モリス・ダンスのメドレー『Morris Medley』です。ボタン・アコーディオン、オーボエ、ハンマー・ダルシマーが、全編で暴れまくります。ジョン・カークパトリックとスー・ハリスが大活躍です。
 今では『BATTLE OF THE FIELD』が『NO ROSES』に匹敵する名盤だと思うようになりました。ちなみにアルバムのリリースが3年後になったのは、レコーディング直後バンドが解散状態だったのが原因だそうです。(2022821日)
 
 


 No.8  GILLIAN WELCH REVIVAL 1996年 
 
 
 「モノクロ・ジャケに駄作なし」。この言葉を体現したようなアルバムです。ジャケット写真のウェルチは、オールド・タイミーな佇まいで、聴くものを1930年代のアメリカへと誘ってくれます。

 薄幸な女性を主人公に展開する「Orphan Girl」や「Annabelle,One More Dollar」など、ウェルチの歌声は聴くたびに味わい深さを増していきます。

 ウェルチは、相棒のデヴィッド・ローリングスともに、カントリーやブルーグラス、フォーク、ロックなどのジャンルを超えたサウンドを披露しています。プロデュースは、Tボーン・バーネット。 
 


 No.7  DAN PENN NOBODY'S FOOL 1973年 
 

サザン・ソウルを代表するソング・ライターのダン・ペンの作品は、アレサ・フランクリンやジャニス・ジョプリン、ジェイムス・カーをはじめ、数々のシンガーたちに繰り返しカヴァーされてきました。「アイム・ユア・パペット」、「ダーク・エンド・オブ・ザ・ストリート」、「ドゥー・ライト・ウーマン・ドゥー・ライト・マン」など曲名を聞いただけワクワクしてくるような作品揃いです。

そんな代表曲を惜しげもなく披露してくれたのが、スプーナー・オールダムと共演した、20193月のビルボード・ライブ東京での来日公演でした。

1973年にリリースされたダンのファースト・ソロ・アルバムの『ノーバディーズ・フール』は、骨太の男らしいヴォーカルを披露しており、ダンがシンガーとしての魅力を披露しています。


 
 




BACK